黒が白っぽい?!ディスプレイの性能を引き出す設定 - ノートパソコンの画面を外部液晶ディスプレイにHDMI出力 PC tips

液晶画面の真っ黒が白っぽい

ノートパソコンの画面をHDMI端子で外部液晶ディスプレイに出力したときが色が白っぽい。性能の良いVAパネルやIPS液晶ディスプレイなら黒は真っ黒のはずなのに・・・
解決方法は、液晶ディスプレイ側の設定ではなくパソコンのほうで設定するものでした。
(※正確にはパソコンと液晶ディスプレイの設定がマッチしていること。)



原因はなんだろう

黒が白っぽい・・・
これが黒浮き?・・・
色ムラ?
白浮き?
HDMIケーブルが原因?
ノートパソコンのGPUの性能が低いのだろうか?などと考えてみましたが
最近のパソコンで2Dのカラーの発色だから、そんなわけないですし・・・

黒が白っぽく発色されて困ったので原因を探して解決しました。
使っているノートパソコンのGPUはインテル製
設定を変えれば簡単に解決する程度のものでした。


全範囲でRGB(0-255)になるようです

量子化の範囲を設定で解決

ディスプレイ - 一般設定 - 詳細のところで
量子化の範囲 - "デフォルト範囲"から"全範囲"に変更。
これだけで解決しました。

どうやら問題はディスプレイ側のHDMI RGB設定が(0-255)なのに対して
パソコン側のHDMI RGB設定が(16-235)に設定されていたことのようです。
両方の設定が一致していないことによるもの。
(※GPUがNVIDIAのGeForceな昔のSONY VAIOでもnvidiaの設定画面で同様に解決しました。
AMDのRadeonでも設定できる項目があれば設定するだけでしょう、たぶん)

*この設定はテレビに出力する場合は変更する必要がない場合があるので、
HDMIでテレビに出力する場合にも設定がマッチしているのか注意が必要かもしれません。

液晶ディスプレイ、パソコンの両方の設定が
HDMI RGB (0-255)
に設定されているとカラフル。発色がもっとも良くなるようです。
せっかく高画質、高性能なディスプレイを買ったならやっておきたい設定です。


I-O DATA 液晶モニター 23.8インチ ADS非光沢 スピーカー付 3年保証 土日サポート EX-LD2381DB


Amazonで見る 楽天市場で見る